近年、発達障がいのことが、社会で広く知られるようになりました。
各分野での研究もずいぶん進んできたように思います。
ただ、外からは見えにくい、わかりにくい障がいです。
個人差が幅広いこともあって、各家庭や支援現場での対応は、まだまだ試行錯誤なのではと思います。
発達障がいがどんな障がいなのかを知ること、つまり、なぜ?と思える行動がどういうメカニズムで起こっているかが腑に落ちると、支援の意義や必要性に納得がいきます。
そしてそれは、障がいに向き合おうとする意欲とパワーを引き出し、自ら学んで成長していく姿につながることを、多くの相談で目の当たりにしてきました。
家族をはじめとした周囲の方たちが発達障がいを理解して、本人に合った手助けを実践すること。
そして、本人自身も発達障がいを知り、特性とうまく付き合って生きていくこと。
当ルームでは、このプロセスを一緒に考えていくことで、その人らしい人生を豊かに幸せに生きることをお手伝いできればと願っています。
臨床心理士・公認心理師 坂口 美由紀
九州大学大学院教育学研究科修士課程修了後、知的障がい者通所授産施設、福岡市内の療育センターを経て、2006年12月福岡市発達障がい者支援センター(ゆうゆうセンター)に開設から携わり、発達障がい者本人やその家族の相談に応じる。
2016年より、短期大学講師として勤務するかたわら、発達障がい専門の相談場所として『カウンセリングルーム小箱』を開設。
格子や古い町並みが好きで、旅先で古民家や町家を見ると血が騒ぎます(^^)/
一歩ずつ学ぶ。
一歩ずつ進む。
気づいたら
すこし成長した自分が
ここにいる。
この自分でいいんだ
と思える。
小さな箱に
大切にしまって、
また歩き出す。
Facebookにて
最新情報を
お届けしています。
画像をクリック!
★お知らせ★
2024年度後半の小箱オンライン講座『親・保護者への支援〈再〉』について、ブログに公開しました。
詳しくはこちらから
2024小箱オンライン講座『親・保護者への支援〈再〉』申込受付中です
皆様のご参加、お待ちしております。
2021年12月6日、RKBタダイマ!内で放送されました!
RKB毎日放送NEWS公式チャンネル
『SDGs "黒字企業" 社員の多くは障がい者~福岡市の「西部ガス絆結」』
実は、ご縁があって、ほんの少しだけコメントさせていただきました。
素敵な取り組みをされていますので、どうぞご覧ください。
カウンセリングルーム小箱
福岡市東区 JR箱崎駅徒歩1分
www.cobaco-cr.com
since 2016.6.3